2018年9月18日火曜日

魔女の「花鏡」(2) 是非初心不可忘

今回は一つ目の

「是非初心不可忘(是非の初心を忘るべからず)」です。


(応永中期筆『花伝第七別紙』花伝書最終章 観世アーカイブより引用)

これはある意味一番分かりやすい初心です。これは若い時、必づしも肉体年齢で若いという意味だけではなく、自分の進む道(むろん、世阿弥は「能」の芸道を指しています)を歩み始めた頃、という意味でもあります。

そしてそうした若い頃、修行を始めた頃、失敗したり、苦労したりして身につけたものは常に忘れてはならない、ということと、入門したての頃に感じたり考えたりしたことを忘れては駄目だという事を教えています。

なぜなら、若い時分の失敗や苦労によって身につけたものは後々の成功の元となるし、これを忘れた、自分のベースを忘れることに他ならないので、無意識のうちに地に足のついていない状態になり、先々上達することができなくなってしまう、ということだと語っています。

また、人間誰しもその道のベテランになってくるとどうしてもその道に入りたての頃の感じ方や見え方がわからなくなってしまいがちなものだから、それを忘れるな、という戒めにも解釈できます。

以上が一般的な世阿弥の「是非初心不可忘」の解釈ですが、世阿弥の「花伝書」など他の著作を読んでいくとこの言葉にはもう一つ大事なことが述べられているように私には感じます。それは

「最初に是非もなく、師匠に叩き込まれた伝統的な芸の型を、後にどんなに自分なりに大成したとしても忘れてはならない。もし忘れると、それは自分のさらなる成長、進化に限界を作ってしまうことになる」

という意味です。それは芸事や武道、芸術などでよく言われる「守破離」とも関連してくるものだと思います。

ご存じの方の方が多いと思いますが「守破離」とは、師匠に叩き込まれた「型」を守り、完全に自分のものとする所(守)から始まり、その上で自分なりのさらに改良した「型」を造り上げ(破)、さらにそれらを超越し、「型」というものからすら自在になる(離)という修行の段階を示したものです。

さらに、この「離」の次にくる新たな地平は実は最初の「守」に立ち帰ることで見えてくるものなのです。なぜならそれは自分が受け継いだ伝統を更新する作業に他ならないからです。

これは魔女が自分の継承した伝統を本当の意味で、そして文字通り自分の基礎とし、時代や環境(ヨーロッパと日本、アメリカと日本などのような地理的なものなど)に合わせてよりよいものに変えていく上での大事な心構えにほかなりません。

では、次回は2つ目の初心「時々初心不可忘」です。

この「伝統の更新」について詳しい話は以前書いた「伝統というもの(1)」「伝統というもの(2)」をご参照ください。

2018年9月6日木曜日

魔女の「花鏡」(1)

世阿弥「花鏡」
(独立行政法人日本芸術文化振興会
「文化デジタルライブラリー」より)
口伝について先日書いて、ふと思ったのですが、室町時代前期の能役者で能作者としても知られる世阿弥が能の奥義として口伝せよ、と残したものに「初心忘れるべからず」というのがあります。

「初心勿忘」

四字熟語で書くと「初心忘るなかれ」でこうなるようです。
そういわれればなるほど、となるんですが、今まで調べたことなかったな、と(笑い

この初心、「何かを始めるときに最初に抱いた志」という意味です。

つまり、学問でも芸事でもなんでも、始めたときに志した最初の目標、という感じで、この意味でいえば初心忘れるべからず、というのは最初の目標を習性忘れずに励みなさい、というような意味になります。

私も初期のブログの中で「初心を忘れないで続けていきたい」というようなことを書いています。
この時の私も「最初の気持ちを忘れずにいたい」程度の意味しか考えていませんでした。
でも今回はこの言葉をもっとしっかりと考えてみたいと思います。

そもそもこの「初心」という言葉の意味はとんでもなく本来は深いものなのです。
世阿弥のいう「初心」はこの「最初の志」を超えて、一つの道を突き詰めていけば、その中にいくつもの初心があるといっているのです。

その「いくつもの初心」というのが実は魔女の修行等にも通じるものなのです。

とはいえ、魔女に興味を持って、魔女を志す人で世阿弥の「花鏡」にも興味を持っている人はほとんどどいないと思います(笑い

そこで、少し丁寧に取り上げてみたいと思いました。また同時に「こうした読み方をしていくと一件全く無関係なものが魔女の修行に役に立つ」という一つの手本になるのではないかという期待も実は少し持っています。

ところでこの「初心忘るなかれ」は「初心忘れるべからず」という方が一般的ではないかと思います。
実は私もこっちの方がなじみがあります。

それもそのはず、世阿弥の代表作「風姿花伝」に出てくる言葉として有名なのはこっちの方だから日本人にはこっちの方がなじみ深くて当たり前なのです。「風姿花伝」の中の言葉として有名といいましたが、実は世阿弥の芸能論中期の最重要作品である「花鏡」の結論部分、つまり「花鏡」の中で最も重要な事として再登場し「風姿花伝」にはない、深い話が出ています。

この「初心忘れるべからず」は

「初心不可忘」

と書きます。そしてこれが冒頭の世阿弥によるものなのです。

そしてこの「初心忘ることなかれ」を奥義として口伝せよ、というだけあって能と関係ない私たちにも非常に大きなものを与えてくれます。

最初は1回で全部書こうと思ったのですが、それではやたら長くなってしまいそうなので何回かに分けてこの言葉について書いてみたいと思います。もちろん、元の意味を尊重した上で

「魔女としてこの言葉をどういかすか?」

についてをお話ししていくつもりです。


「花鏡」にはこうあります。

  當流に、萬能一徳の一句あり。 
  初心不可忘。
  此句、三ケ條口傳在。

  是非初心不可忘。
  時々初心不可忘。
  老後初心不可忘。

これを現代語にすると、

  自分たちの流派にはあらゆる芸(能)の根源となる一つの徳目がある
  それは「初心忘れるべからず」である
  この言葉には三つの口伝がある

  是非の初心を忘るべからず
  時々の初心を忘るべからず
  老後の初心を忘るべからず

  である

という感じになります。
なんだ、肝心な三つは音読しただけかい、と思われると思いますが、その通りだから仕方ない。

でも、この三つをこれから一つづつお話していく予定なのでとりあえずここは「目次」と思って勘弁してください。

それでは次回は「是非の初心を忘るべからず」についてから始めたいと思います。