鼻母音字が終わり子音字に進み、そこからがなかなか終わらない・・・
暑くてダメぽです・・・
しかし、なんかフランス語格闘ブログになりつつある・・・
今年はドイツ語背総復習しないといけないのに・・・
2014年5月31日土曜日
2014年5月28日水曜日
2014年5月27日火曜日
まづ何から始めるか?
フランス語を読めるようにするぞ~!!
と、宣言したは良かったのですが、それではいったい何から始めるか・・・
これが大問題です。
ともかく「アルファベ」からして読めない・・・orz
そこで・・・
目標1:単語を音読できるようにしよう!
これに決めました。音読できないと単語を覚えるのすらできませんから(^◇^;
とりあえず、最初のテキストは、
「フランス語の綴りの読み方」(稲田晴年 著)
もろに、そのままのタイトルですね(笑い
この本のマスターから始めることにしました。
と、宣言したは良かったのですが、それではいったい何から始めるか・・・
これが大問題です。
ともかく「アルファベ」からして読めない・・・orz
そこで・・・
目標1:単語を音読できるようにしよう!
これに決めました。音読できないと単語を覚えるのすらできませんから(^◇^;
とりあえず、最初のテキストは、
「フランス語の綴りの読み方」(稲田晴年 著)
もろに、そのままのタイトルですね(笑い
この本のマスターから始めることにしました。
2014年5月25日日曜日
フランス語
ルノルマンカード系のカードはやはり、発祥がフランスのものなので、フランス語の解説書が読めないと、なかなか難しいです。
日本語の解説書となると、壊滅的です。
しかし、私はフランス語ができません。
そもそも、発音もよくわからないので音読すらできません。
変な記号(?)がつくと、ますます、何と呼んでいいかわかりません。
これでは絶対にルノルマン系のカードの解説書が読めるわけがありません。
そこで、とりあえず辞書があれば読めるレベルくらいを目標に
フランス語を勉強することにしました!
と、このように宣言してしまえばきっと後には引けないので、ここで自分を追い込みます(^^;
さぁ、私はどのくらいでフランス語が読めるようになるのか?!
乞うご期待(笑い
日本語の解説書となると、壊滅的です。
しかし、私はフランス語ができません。
そもそも、発音もよくわからないので音読すらできません。
変な記号(?)がつくと、ますます、何と呼んでいいかわかりません。
これでは絶対にルノルマン系のカードの解説書が読めるわけがありません。
そこで、とりあえず辞書があれば読めるレベルくらいを目標に
フランス語を勉強することにしました!
と、このように宣言してしまえばきっと後には引けないので、ここで自分を追い込みます(^^;
さぁ、私はどのくらいでフランス語が読めるようになるのか?!
乞うご期待(笑い
2014年5月17日土曜日
TwitterとGoogle+
Google+からTwitterへの投稿はできるようなのですが、TwitterからGoogle+への投稿ができないものかな・・・と今悩んでいます。
TwitterからFacebookへの連動をしているのと、Twitterだけが文字数制限があるものなので、Twitterを基準に、というかスタートにしないとあまりうまくいかないからです。
誰かご存知の方がいらしたらぜひお教えください。
TwitterからFacebookへの連動をしているのと、Twitterだけが文字数制限があるものなので、Twitterを基準に、というかスタートにしないとあまりうまくいかないからです。
誰かご存知の方がいらしたらぜひお教えください。
2014年5月14日水曜日
ツイッター
4年前に作ってあったツイッターのアカウントが残っていたので、再開しました。
こう色々と手を出して、新しいおもちゃのように遊んでいると、どこまで手が回るのかな?と自分でも疑問ですが、ともかくあるものはやってみよう♪の精神です。
実は今ちょっとしんどい問題が体調以外にもあるのですが、こうしたことに積極的に取り組むことで、何とか前進していこうと思っています。
さて、ツイッターとの連動、どういう風に自分の中で使われていくのか、ちょっと楽しみです。
こう色々と手を出して、新しいおもちゃのように遊んでいると、どこまで手が回るのかな?と自分でも疑問ですが、ともかくあるものはやってみよう♪の精神です。
実は今ちょっとしんどい問題が体調以外にもあるのですが、こうしたことに積極的に取り組むことで、何とか前進していこうと思っています。
さて、ツイッターとの連動、どういう風に自分の中で使われていくのか、ちょっと楽しみです。
2014年5月9日金曜日
2つのブログ ~しばらくの活動方針?~
(これはオフィシャルブログとブロガーに同一内容の記事を今回に限り掲載しています)
当面、二つのブログを書いていく予定です。
その使い分けについて簡単に説明させていただきます。
オフィシャルブログは3年前までと同じように宗教的な話やそれに付随する話などを書いていこうと思っています。
Googleのブログの方では、基本的に宗教的なものとはあまり関係がないようなものを書いていこうと思っています。具体的には私の人格形成に影響を与えた音楽や芸術、本(文芸中心)、その他雑多に、ぐぐたすと連動して一つのブログのような扱いにしていこうと思います。
どうして、ぐぐたすの方の活動もしようと思ったかといいますと、私という個人が、いかにして現在のような考えに至ったか?というものを書きならべていくのも多少は意味があるのかな?とも思ったからです。
一応こういう方針を決めて書き始めましたが、臨機応変にやっていこうと思います。
あと、当面は申し訳ないのですが、体調を優先させていただきたいのと、自分が書きたいものを書く方を優先させていただきたく思いますので(リハビリを兼ねて、という意味で)メールなどいただいても反応が極端に遅くなったり、不義理極まりないことになってしまうかもしれませんが、ご了承ください。
なお、ご質問などにはできるだけ、ブログの中に書かせていただくことも含めてお答えしていきたいと思っています。
それでは、今後ともよろしくお願いします。
当面、二つのブログを書いていく予定です。
その使い分けについて簡単に説明させていただきます。
オフィシャルブログは3年前までと同じように宗教的な話やそれに付随する話などを書いていこうと思っています。
Googleのブログの方では、基本的に宗教的なものとはあまり関係がないようなものを書いていこうと思っています。具体的には私の人格形成に影響を与えた音楽や芸術、本(文芸中心)、その他雑多に、ぐぐたすと連動して一つのブログのような扱いにしていこうと思います。
どうして、ぐぐたすの方の活動もしようと思ったかといいますと、私という個人が、いかにして現在のような考えに至ったか?というものを書きならべていくのも多少は意味があるのかな?とも思ったからです。
一応こういう方針を決めて書き始めましたが、臨機応変にやっていこうと思います。
あと、当面は申し訳ないのですが、体調を優先させていただきたいのと、自分が書きたいものを書く方を優先させていただきたく思いますので(リハビリを兼ねて、という意味で)メールなどいただいても反応が極端に遅くなったり、不義理極まりないことになってしまうかもしれませんが、ご了承ください。
なお、ご質問などにはできるだけ、ブログの中に書かせていただくことも含めてお答えしていきたいと思っています。
それでは、今後ともよろしくお願いします。
2014年5月8日木曜日
心象風景
先ほど、You TubeでEmerson, Lake & PalmerのNut Rockerを見つけて、コメントを書いてみた。
ここ(google+)では、他の所では書かないような私の心象風景を形作る一部にいつのまにかなっていたものや、私がふと感じた ― 主ニ情緒的ナモノ ― を断片のような形で書き散らかしておくのもよいかな、と思って、そんな使い方をしていることに気がついて、
「まぁ、こんなのもよいのかもしれないなぁ・・・」と。
本当は、こんな記事を書くときはマテウス・ロゼを飲みながら、サンモリッツを楽しむというのが私なりの歓迎すべき雰囲気なのだけれども、あいにくまだアルコールはドクターストップ、サンモリッツはこの世から消え去って何十年だろう??という話なのだから、そんな昔の当たり前の日常すら、もうすっかり無くなってしまっているのだなぁ、と寂しさなのか、侘しさなのか、その去来するものや如何に、という気分になる。
でも、そんな若いころの原体験がその後の荒んだ自分を作って、その荒んだ自分が片手で足りる何人かとの出会いと別れによって今の自分に熟成させられたのだから、案外私という人間は簡単な作りなのかもしれない。
否!簡単な作りなのである!(笑い
さて、もう一度Nut Rockerをかけようかな・・・
ここ(google+)では、他の所では書かないような私の心象風景を形作る一部にいつのまにかなっていたものや、私がふと感じた ― 主ニ情緒的ナモノ ― を断片のような形で書き散らかしておくのもよいかな、と思って、そんな使い方をしていることに気がついて、
「まぁ、こんなのもよいのかもしれないなぁ・・・」と。
本当は、こんな記事を書くときはマテウス・ロゼを飲みながら、サンモリッツを楽しむというのが私なりの歓迎すべき雰囲気なのだけれども、あいにくまだアルコールはドクターストップ、サンモリッツはこの世から消え去って何十年だろう??という話なのだから、そんな昔の当たり前の日常すら、もうすっかり無くなってしまっているのだなぁ、と寂しさなのか、侘しさなのか、その去来するものや如何に、という気分になる。
でも、そんな若いころの原体験がその後の荒んだ自分を作って、その荒んだ自分が片手で足りる何人かとの出会いと別れによって今の自分に熟成させられたのだから、案外私という人間は簡単な作りなのかもしれない。
否!簡単な作りなのである!(笑い
さて、もう一度Nut Rockerをかけようかな・・・
登録:
投稿 (Atom)